個人Gmailで仕事してませんか?社用Googleアカウント(GoogleWorkspace含む)の勧め

個人Gmailで仕事してませんか? 今は多くの外部サービスが「Googleでログイン(SSO)」に対応。だからこそ、(例)webmaster@ドメイン等 の1アカウントに集約して、安全&管理ラクにしましょう。

目次

1分でわかる結論

  • 個人Gmail運用は危険:鍵(ログイン)が人に紐づく
  • (例)webmaster@ドメイン等 に集約:人が替わっても会社/屋号が続く
  • SSO時代:Google連携で他社ツールも同じ鍵→管理が一層重要
  • 移行は追加→確認→降格/削除でOK

なにが問題なの?

  • 鍵が個人任せ:休業・体調不良・紛失で触れない
  • パスワード共有:誰が何をしたか追えない
  • 請求・通知がバラバラ:税務・監査で困る

SSO時代に集約すべき理由

多くの外部サービスが「Googleでログイン」に対応。
1つのGoogleアカウントが“全ツールのマスターキー”になりがち。
(例)webmaster@ドメイン等 に統一すると、回収・権限管理・監査がラクになります。

個人事業主・小規模でも作るべき理由

  • 信用力UP:@自社ドメインのメールで信頼が上がる
  • 私用と分離:見落とし・誤送信を防止
  • 外注に強い:共有ドライブ/権限だけ渡せる(ID共有不要)
  • SSOを安全に:Figma/Notion/会計などの紐づけ先を仕事用に固定
  • 通知の一元化:請求/AdSense/セキュリティ警告を集約
  • 端末トラブルに強い:復旧手順が仕事用IDに集まる
  • 将来拡張が簡単:無料→Workspaceへスムーズに移行

メール名の例:(例)webmaster@ドメイン等 / info@ドメイン / contact@ドメイン

ゼロ停止の直し方(3ステップ)

  1. 代表アカウント(例)webmaster@ドメイン等(二段階認証も)
  2. 追加する:GA4 / Search Console / AdSense / reCAPTCHA / Tag Manager / Business Profile / YouTube / Drive / Site Kit に webmaster@所有/管理で追加
  3. 確認して弱める:動作OK → 個人を編集者へ降格 → 最終的に削除

※ いきなり削除はNG。「追加 → 確認 → 降格/削除」

無料とWorkspaceの違い(やさしく)

項目無料(自社メールでログイン)Google Workspace
所有実質“個人”の器会社/屋号の所有
一元管理なし管理コンソールでまとめて管理
@自社ドメインGmail不可(MX切替)
共有ドライブなしあり(所有は組織)
退職/外注終了手作業で回収停止→データ移管が制度化
SSO運用個別設定・監査弱い2SV強制/権限を組織方針で管理

費用と移行の可否

  • Workspaceは1ユーザー/月額(プランで機能・容量が変化)
  • 分散運用のムダ・外注/退職時の混乱・事故リスクの削減で総コストは最適化しやすい
  • 移行は可能:競合が出たら無料側をリネーム→Workspace側で同メールのユーザー作成→各サービスはwebmaster@を所有/管理

“追加”のやり方(例)

  • GA4:管理→アクセス管理→webmaster@を管理者
  • Search Console:設定→ユーザーと権限→webmaster@所有者
  • AdSense:ユーザー管理→追加→請求/税情報を会社へ
  • reCAPTCHA:「MigrateKey」→(例)webmaster@ドメイン等で新キー発行→WP登録→旧キー無効化
  • Site Kit(WP):接続ユーザーを業務用(例)webmaster@ドメイン等に差し替え

チェックリスト

  • [ ] (例)webmaster@ドメイン等 作成&二段階認証
  • [ ] 主要サービスに所有/管理で追加済み
  • [ ] 動作確認→個人は編集者へ(→最終削除)
  • [ ] 請求・通知は(例)webmaster@ドメイン等に集約
  • [ ] 月1回の権限棚卸し(SSO連携も確認)

無料スクリーニングを依頼する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次