Windows 11「24H2」がWindows Updateに出ないときの対処(表示させて更新する方法)
Windows 11 24H2(OSビルド 26100 系)が「Windows Update に出てこない」ときに、“表示させて”更新を進めるための安全策をまとめました。グループポリシー(またはレジストリ)で「狙う機能更新バージョン」を指定すると、対象端末では更新が現れやすくなります。※要件を満たすPCが前提です。
注意: Microsoftの既知問題による「セーフガード保留」中の端末は配信がブロックされることがあります。その場合の強行回避は非推奨です。
この記事でわかること
- 24H2 を Windows Update に“出す”ための設定手順(Pro:グルポリ)
- Home 向けレジストリ設定(PowerShell/.reg)
- 反映後の戻し方
- 表示されない時のチェックポイント
対象・前提
- 対象OS:Windows 11 Pro / Home(Home はレジストリ手順を使用)
- 前提:Windows 11 のハードウェア要件を満たすこと。企業PCはWSUS/Intune/GPO等の制御外であること。
手順A:グループポリシーで「狙う機能更新バージョン」を指定(Pro 向け)
- ローカルグループポリシーエディターを開く:
Win + R
→gpedit.msc
→ OK - ポリシーを開く:[コンピューターの構成]→[管理用テンプレート]→[Windows コンポーネント]→[Windows Update]→[Windows Update から提供される更新プログラムの管理]→「ターゲット機能更新プログラムのバージョンを選択する」をダブルクリック。
- 設定値:「有効」→
・Windows の製品:Windows 11
・バージョン:24H2
→[適用]→[OK] - Windows Update を実行:[設定]→[Windows Update]→更新プログラムのチェック。
→「Windows 11, version 24H2」が表示されダウンロードが始まる場合があります。 - 更新後は戻す(任意):同じポリシーを「未構成」に戻しておくと将来の固定化を防げます。
補足: 検証目的で「機能更新プログラムのセーフガードを無効にする」ポリシーを有効化すると配信ブロックを回避できる場合がありますが、既知の不具合回避策を踏み越える可能性があるため常用は推奨しません。
手順B:Home でも使えるレジストリ指定(Proでも可)
グルポリのないエディション(Home 等)は同等の設定をレジストリで行います。
① PowerShell 一発(管理者)
$path = "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate"
if (!(Test-Path $path)) { New-Item -Path $path -Force | Out-Null }
New-ItemProperty -Path $path -Name "ProductVersion" -Value "Windows 11" -PropertyType String -Force | Out-Null
New-ItemProperty -Path $path -Name "TargetReleaseVersionInfo" -Value "24H2" -PropertyType String -Force | Out-Null
New-ItemProperty -Path $path -Name "TargetReleaseVersion" -Value 1 -PropertyType DWord -Force | Out-Null
Write-Host "設定しました。再起動後、[設定]→[Windows Update]→[更新プログラムのチェック]を実行してください。"
② .reg ファイルで適用
メモ帳に貼り付けて .reg
で保存 → 実行(管理者権限推奨)。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate]
"ProductVersion"="Windows 11"
"TargetReleaseVersionInfo"="24H2"
"TargetReleaseVersion"=dword:00000001
適用後:PCを再起動 → [設定]→[Windows Update]→「更新プログラムのチェック」。
元に戻す:上記3値を削除、または TargetReleaseVersion
を 0
に変更。
うまくいかない/表示されない時のチェックリスト
- 要件未満:CPU/TPM/セキュアブート等の要件を満たしているか再確認
- セーフガード保留:既知不具合による配信停止の可能性(時間を置く。検証用の回避は慎重に)
- 管理配下:社内の WSUS / Intune / GPO で機能更新が制御されていないか
- ネットワーク:従量制接続や帯域制限、プロキシ等で止まっていないか
- サービス・再起動:
wuauserv
(Windows Update)や BITS が正常か。再起動後に再チェック - 表記ミス:
ProductVersion = Windows 11
、Target = 24H2
(全角/半角・スペースに注意)
よくある質問(FAQ)
これは“強制アップグレード”ですか?
いいえ。Windows Update に該当バージョンを優先的に提示させる仕組みです。セーフガード等で配信そのものがブロックされている場合は出ないことがあります。
更新後は設定を戻すべき?
将来の意図しない滞留を避けるため、更新完了後は未構成(レジストリ削除)に戻すことを推奨します。
Home でもできますか?
可能です。上記「手順B」のレジストリ設定をご利用ください。
ご相談ください(福岡エリア/全国リモート可)
機能更新サポート(診断+更新代行) 9,800円~(台数/構成によりお見積り)。「表示されない」「途中で失敗する」「社内ポリシーが絡んでいるかも」など、状況に合わせて安全に進めます。
合同会社ピーエスワイ(PSY LLC) – PC設定/ネットワーク/Windows運用
免責
本記事の内容は自己責任にて実行してください。企業配下PCや検証機以外での“セーフガード回避”は推奨しません。バックアップ取得の上、実施ください。
コメント