MENU

火災保険(風災保障)での家屋補修-屋根編

今回は風災被害でのお宅の家屋補修第一弾として屋根の補修を行いました。
屋内・屋外ともに被害は大きいのですが、ご予算は支払い保険金内でとの事でしたので、屋根にかけられる予算をできるだけ抑えて、屋内の補修も十分に施工したいところです。

30年ほど前に施工されたセメント瓦屋根ですので本来であれば全面下地から張り替えたいところ。
しかしそれだと高額になってしまうため、今回は雨漏り部位および今後起こりそうなところの補修を行いました。

被害申請の事前に天井裏にて調査を行っておりますので、雨漏りの個所は特定できています。
瓦をめくるとこのような感じです。
DSC_0459

瓦の下の浸水を防ぐルーフィングやぶれかぶれになっています。これでは瓦のすきまから吹き込んだ雨水が屋根裏にドンドン入っていって、雨漏りが起きます。そこで被害場所一帯の瓦をめくりルーフィングを補修していきます。今はアスファルトルーフィングが耐水性・耐久性が高く一般的です!比べ物になりません。
DSC_0467 DSC_0452

これでルーフィング損傷による雨漏りは止まります。

あと、雨漏りの原因として瓦のずれや浮き、ずれ落ち、漆喰破損がありました。
DSC_0451

1枚1枚瓦を元の位置に直していきます。この程度で雨漏りが起きるの?と思われるかもしれませんが、室内天井の画像をご覧ください。
DSC_0469

真下はこのように雨漏りの跡が酷く染みついています。

瓦の修正が終わったら「なんばん」(馬場商店さんの南蛮漆喰)を打っていきます。漆喰もほとんど破損しておりスカスカの状態でした。
この なんばん は通常の漆喰とくらべ耐久性接着性がものすごく高いです!おすすめです。
DSC_0468

一番被害が大きかったのが谷でした。
DSC_0463

谷板金がまともに排水できておらず、両側のルーフィングはずたぼろ。雨漏りが酷いはずです。
いったん瓦を外し、ルーフィングを先ほどと同じように補修して、谷板金を新しいものと交換します。
DSC_0462 DSC_0466

谷板金から水がこぼれないよう両サイドにシール材を貼ります。瓦もカチ割ってあっただけなので、綺麗にカットしなおし見た目もよくなりました。

これで当分雨漏りの心配は無く低予算で補修ができました。次回は室内の補修に入ります。
DSC_0471 DSC_0472

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次